飴(あめ)
飴(あめ)
書くことが好きな一般人
Profile
のんびり物書きしています。
以前は二次創作の同人小説本を作っていました。
現在は当ブログと、創作サイトで物書き活動しています。
プロフィールを読む

ランキング参加中

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

個人サイト作り

【WordPressテーマ】JIN:Rで作る個人サイト|使ってみた感想

当ブログのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。

個人サイトを開設する際に悩んだのが

ame
ame

どのWordPressテーマを導入しよう?

ということでした。

WordPressテーマとは

WordPressで使えるデザインや機能を含んだテンプレートのこと。

有料(買い切り、サブスク)、無料がある。

私は最初、「初心者だし、どんなWordPressテーマを選んでも満足できるでしょ!」と思い、テキトーに選んでしまいました。

そのテキトーに選んだWordPressテーマは、どちらかと言えば自由にカスタマイズをしたい玄人向け。

初心者の私には複雑すぎて、ブログ運営を挫折しそうになりました

ame
ame

初心者こそ、WordPressテーマは選んだ方がいい!!

自分のしたいことが叶う機能を持ち、
カスタマイズがしやすく、
簡単に見た目が整うWordPressテーマを探した結果、

有料テーマのJIN:Rに辿り着きました。

WordPressテーマ『JIN:R』

JIN:Rは

「パソコン初心者でも、できるだけ難しい設定を触らず挫折しないように、かんたんにブログが作れるツールを作りたい」

という想いを軸に開発を進められたWordPressテーマです。

当ブログ「あめ色ジンセイ」、創作サイト「あめ色ジンセイnote」のどちらもJIN:Rを導入しています。

有料テーマですが手が出せない金額ではないし、買い切り且つアップデート無料。長く使うならむしろ安いくらいです。

ame
ame

初心者でも、手軽にサイトデザインを整えられるところがお気に入り!

優しくて、やわらかくて、うるさくなく、かと言って静かすぎない

そんな雰囲気のサイトを目指すなら、JIN:Rはオススメできます。

今回の記事では、ブログ、創作サイトでJIN:Rを使った所感をまとめてみました。

JIN:R導入を検討している方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

JIN:Rの気に入っている点

  • 独自ブロックが洗練されている
  • アイキャッチを自動生成できる
  • 複数のサイトに使用できる

独自ブロックが洗練されている

WordPressでは、「ブロック」を組み合わせて1つの記事(ページ)を作っていきます。

Q
「ブロック」とは

ブロックとは、WordPress ブロックエディターでコンテンツを追加するための構成要素です。

ブロックエディターという編集形式において、記事にテキストや画像を追加するため使うのがブロックです。

この記事では

  • 見出しブロック
  • 段落ブロック
  • ボックスブロック
  • 吹き出しブロック
  • アコーディオンブロック

を使用しています。

ブロックの特徴
  • ブロックの機能やデザインによって、サイトの雰囲気が大きく変わる
  • WordPress既存ブロック、WordPressテーマ独自ブロックがある
  • ブロック単位で順番の入れ替えが可能

JIN:R独自ブロックのデザインは全体的に線が細く、余白は広め。力強さというよりは繊細さ、しなやかさを持っていて、ひと息つける落ち着きを感じます。

私が自サイトで表現したかったのは、どんな時でも見ていられる=ゴチャゴチャしていない、ゆとりのある落ち着いたデザイン。

私は文章でもデザインでも、ついつい詰め込み過ぎてしまう癖があり、気づけば余白が全くない、となりがちです。

ame
ame

ゴチャゴチャしているのが苦手な割に、あれもこれも詰め込んでしまう謎……

そんな私でも、余白のある整ったブログが作れているのは、JIN:Rのおかげです。

ame
ame

独自ブロックの種類が豊富で、「こうしたい」が手軽に叶えられる!

アイキャッチを自動生成できる

記事タイトルを挿入した画像を自動生成できます。

自動生成したアイキャッチ

これは「凝ったアイキャッチを作らなくてもいいかな」という場合に嬉しい機能。私は創作サイトの方で自動生成機能を使用しています。

背景色を選択できたり、任意の画像に変更できたりと、オリジナリティを出せる要素もあり。

ame
ame

記事の編集画面から生成できるので、とってもお手軽!

「アイキャッチができてないからまだ公開できない……」という状況が無くなるので気に入っています。

複数のサイトに使用できる

JIN:Rは趣味の範囲でも手が出せる金額設定なうえに、複数サイトに使用できます。しかも、同居する家族も使用可能!

また、同居する家族内であればJIN:RをシェアOKです!

1ライセンスあれば、夫婦でそれぞれブログを作ったり、子供と一緒にWebサイト作りにチャレンジしたりしてもらうことができます。

有料テーマには、1ライセンスにつき1サイトのみ使用可というものもあります。

購入時は「絶対に1サイトしか作らない」と思っていても、未来はどうなるかわかりません。

ame
ame

最初から複数サイトに使用できるテーマを選んでおくと、後々悩まずに済みますよ!(経験談)

余談

私が初めて買った有料テーマは、1ライセンスにつき1サイトのみ使用可のものでした。

当時の私は「2つも3つも同時に運営できないし、まあ問題ないでしょ」と思っていましたが(安易)

今、2つ同時並行して運営してます。しかも、機能を試すための試験用サイトも作ってます。合計、3つ作ってます。

いやぁ、なにがあるかわからないものですねぇ。

JIN:Rの「こうだったらいいなぁ」な点(主に物書き創作サイトで感じること)

今のところ、JIN:Rに不満はありません。

ただ、困ってはいないけれど「こうだったらいいなぁ」と思うことはあります。

  • カテゴリ一覧をテキスト設定にしたとき、カテゴリ表示ができたらいいなぁ
  • 縦書き設定があったらいいなぁ

カテゴリ一覧をテキスト設定にしたとき、カテゴリ表示ができたらいいなぁ

物書き創作サイトでは、サイト内は極力、テキストのみで完結させたい気持ちがあります。

なので、新着一覧やカテゴリ一覧もテキストのみで表示したいのですが……

ame
ame

一覧をテキスト設定にすると、カテゴリが表示されなくなってしまうんですよね

アイキャッチ有だとカテゴリが表示されるが、テキストだとカテゴリは表示されない

今は、新着一覧はアイキャッチ有、カテゴリ一覧はタブ分けしてテキスト表示にして対応しています。

アイキャッチは自動生成を使用し、シンプルなものにしています。

縦書き設定があったらいいなぁ

JIN:Rには、本文を縦書きにする設定がありません。Webなので、横書きが基本なのは仕方ないことですね。

以前記事にしたように、追加CSSを使えば縦書きにすることは可能なので、困ってはいないです。

より簡単にできたらいいなぁ~、くらいの気持ち。

ame
ame

無いからこそ実現させるために自分で調べたり覚えたり、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤するわけで、それも大事なんだよなぁ、などと思いもする

無くても困らないけど、あったら嬉しい機能です。

さいごに

自分がどんな雰囲気のサイトを作りたいのかがわかれば、WordPressテーマを選びやすくなると思います。

優しくて、やわらかくて、うるさくなく、かと言って静かすぎない

そんな雰囲気のサイトを目指すなら、JIN:Rはオススメできます。

ぜひ、自分にとって居心地の良いサイトを作ってみてください。

それでは~。

スポンサーリンク
飴(あめ)
飴(あめ)
書くことが好きな一般人
Profile
のんびり物書きしています。
以前は二次創作の同人小説本を作っていました。
現在は当ブログと、創作サイトで物書き活動しています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました